2013年07月24日
千ヶ峰
平成25年5月25日に兵庫県の千ヶ峰に登ってきました!!

最後の階段キツかったけど、ガンバッたもんね~

これ頂上!!
気持ちよかった〜


景色も最高でした〜( ´ ▽ ` )ノ
一緒に登った人!お疲れさまでした!

最後の階段キツかったけど、ガンバッたもんね~

これ頂上!!
気持ちよかった〜


景色も最高でした〜( ´ ▽ ` )ノ
一緒に登った人!お疲れさまでした!
2012年11月10日
徳島県 剣山
平成24年11月3日(土)に
徳島県の剣山に登頂しました

六甲山より高い山にはじめて登りました〜(笑
朝は7時に垂水で待ち合わせ、徳島県へ向かいました。

10時43分に登山口に到着。
さて、登ります

1200〜1300m地点から登ります。
1000mを超えてるのと、季節が秋なので、いつもの
山道となんか景色が違います。。
登山口からリフトがありましたが、
もちろん乗りません。(片道1000円だったとおもう)

11時39分、リフト降り場に到着。
景色最高です(^^

そこから少し上がると、、
レスキューが・・・・
昨日の夜から遭難者を捜索しているみたい
四国テレビも来ていました。



そこから少し登ると、景色ががらっと変わります。
樹氷です。10月の後半に初冠雪、めっちゃきれい

ここの、樹氷のトンネルを抜けて、
少し歩くと。。。。

山頂到着です〜!!
12時半。約2時間弱で登頂です〜

め〜っちゃ天気よかったっす!!

めっちゃ景色のええ場所で、嫁さん手作り弁当食べます〜
お箸も入れてね



食後はプリン(笑

がっつきます(笑
登山口が16度やったのに対して
山頂は2度。
最初は歩いてたこともあり、
寒くなかったんですが、徐々に寒くなり
昼食時にはダウンを着込みました(笑
手袋ないと手が痛いくらいでした

山小屋で山バッチを購入し、

食べ物のメニューを確認。
けっこう何でも食べれるのね(笑
下山は45分で登山口までおりました。。。
下るのは早いんやね〜(笑
膝がガクガクなりましたが

帰りにかずら橋に寄って、

高松の山田屋本店でうどんを食べてから帰宅しました〜〜〜
充実した休日でした
今度は3000m級の山に行ってみたいっす
徳島県の剣山に登頂しました


六甲山より高い山にはじめて登りました〜(笑
朝は7時に垂水で待ち合わせ、徳島県へ向かいました。

10時43分に登山口に到着。
さて、登ります


1200〜1300m地点から登ります。
1000mを超えてるのと、季節が秋なので、いつもの
山道となんか景色が違います。。
登山口からリフトがありましたが、
もちろん乗りません。(片道1000円だったとおもう)

11時39分、リフト降り場に到着。
景色最高です(^^

そこから少し上がると、、
レスキューが・・・・
昨日の夜から遭難者を捜索しているみたい

四国テレビも来ていました。



そこから少し登ると、景色ががらっと変わります。
樹氷です。10月の後半に初冠雪、めっちゃきれい


ここの、樹氷のトンネルを抜けて、
少し歩くと。。。。

山頂到着です〜!!
12時半。約2時間弱で登頂です〜

め〜っちゃ天気よかったっす!!





めっちゃ景色のええ場所で、嫁さん手作り弁当食べます〜
お箸も入れてね




食後はプリン(笑

がっつきます(笑
登山口が16度やったのに対して
山頂は2度。
最初は歩いてたこともあり、
寒くなかったんですが、徐々に寒くなり
昼食時にはダウンを着込みました(笑
手袋ないと手が痛いくらいでした


山小屋で山バッチを購入し、

食べ物のメニューを確認。
けっこう何でも食べれるのね(笑
下山は45分で登山口までおりました。。。
下るのは早いんやね〜(笑
膝がガクガクなりましたが


帰りにかずら橋に寄って、

高松の山田屋本店でうどんを食べてから帰宅しました〜〜〜
充実した休日でした

今度は3000m級の山に行ってみたいっす

2012年10月08日
須磨浦公園〜妙法寺
平成24年10月7日(日)に
嫁さんと2人で須磨浦公園から妙法寺まで

六甲全山縦走路を歩いてきました

須磨浦公園の階段はキツかったけど、、
景色はきれかったっす!!

鉢伏山253m〜旗振山246m〜

鉄拐山234mと登ったり降りたり。。。。
けっこうキツい。

高倉台で昼ご飯を購入して、、
横尾山312m〜須磨アルプス

通称、馬の背。。。
風がキツくて恐かった(笑
両側がけです(笑
そこから

妙法寺駅まで歩いて地下鉄で帰りました〜
須磨浦公園から妙法寺まで調べると10.2km
まだ嫁は歩き足りないみたいで。。。
学園都市から伊川谷の王将まで歩いて、、
伊川谷の田んぼを散策しながら自宅まで約1時間半歩きました。
トータル15kmくらい歩いたんでわ・・・・
今日はふくらはぎが筋肉痛です

いちおう、、、
記念写真
嫁さんと2人で須磨浦公園から妙法寺まで

六甲全山縦走路を歩いてきました


須磨浦公園の階段はキツかったけど、、
景色はきれかったっす!!


鉢伏山253m〜旗振山246m〜

鉄拐山234mと登ったり降りたり。。。。
けっこうキツい。


高倉台で昼ご飯を購入して、、
横尾山312m〜須磨アルプス

通称、馬の背。。。
風がキツくて恐かった(笑
両側がけです(笑
そこから

妙法寺駅まで歩いて地下鉄で帰りました〜
須磨浦公園から妙法寺まで調べると10.2km

まだ嫁は歩き足りないみたいで。。。
学園都市から伊川谷の王将まで歩いて、、
伊川谷の田んぼを散策しながら自宅まで約1時間半歩きました。
トータル15kmくらい歩いたんでわ・・・・

今日はふくらはぎが筋肉痛です


いちおう、、、
記念写真

2011年12月28日
玉置山〜宝冠の森
平成23年12月23日に奈良県十津川村の
玉置神社〜宝冠の森を歩いてきました〜

朝は7時半に三宮で待ち合せ。
阪神高速〜阪奈道を通り

まだ洪水の爪跡残る十津川村へ
約5時間の自動車の旅です。

玉置神社手前の滝で手を合わせて
駐車場へ

駐車場からの景色です。
約1000mの標高。。

ここからスタートです。
神社の境内までは約15分。

到着が13時半くらい。
遅いお昼ご飯を食べてから

祈祷前に襖絵を見せてもらい

立派な屏風です。
よくわからんけど・・・(笑
宮司さんにご祈祷をしていただき(約30分)
さむかったな〜
耐え抜きました(笑
メインの宝冠の森へ向かいます。

水も凍るくらいの寒さでした。
片道約1時間です。

玉置山頂上まで登ってから
峰沿いに歩きます。。。

せっかくなんで記念撮影(^^
1時間弱のアップダウン。

途中鎖を使って垂直に登ったり降りたりと。。
子供は連れて来れないな〜って思いました
ちょっと恐かったです・・
日頃の運動不足のせいか、
めっちゃ疲れました

なんとか到着し

記念撮影(笑
この石の奥15mくらいのところの眺めが

最高でした。
峰づたいに歩いてきて、
ここが終点。
断崖絶壁で3方にこんな景色が!!
気持ちよかったっす!
ただ、同じ道を戻るのかと思うとぞっとしましたが。。。
3時までウダウダして帰ることに。
日が暮れると恐いので急いで帰りました。

神社に戻ると気温マイナス2度
寒いはずです。。。。

神社の案内図っす。
世界遺産らしいです
この日はじめて知りました(笑

寒すぎるので駐車場横にある小屋で
温か〜いコーヒーを飲んで
暖をとってから帰ることに。。。

外に出ると暗くなってました〜
この景色も最高でした(^^
帰りも4〜5時間の運転があり、
三宮到着9時!!
〆は

珉珉の餃子とビールです(笑
消費したカロリーを取戻しましょう
玉置神社〜宝冠の森を歩いてきました〜


朝は7時半に三宮で待ち合せ。
阪神高速〜阪奈道を通り

まだ洪水の爪跡残る十津川村へ

約5時間の自動車の旅です。

玉置神社手前の滝で手を合わせて
駐車場へ

駐車場からの景色です。
約1000mの標高。。

ここからスタートです。
神社の境内までは約15分。

到着が13時半くらい。
遅いお昼ご飯を食べてから

祈祷前に襖絵を見せてもらい

立派な屏風です。
よくわからんけど・・・(笑
宮司さんにご祈祷をしていただき(約30分)
さむかったな〜

メインの宝冠の森へ向かいます。

水も凍るくらいの寒さでした。
片道約1時間です。

玉置山頂上まで登ってから
峰沿いに歩きます。。。

せっかくなんで記念撮影(^^
1時間弱のアップダウン。

途中鎖を使って垂直に登ったり降りたりと。。
子供は連れて来れないな〜って思いました

ちょっと恐かったです・・
日頃の運動不足のせいか、
めっちゃ疲れました


なんとか到着し

記念撮影(笑
この石の奥15mくらいのところの眺めが

最高でした。
峰づたいに歩いてきて、
ここが終点。
断崖絶壁で3方にこんな景色が!!

気持ちよかったっす!
ただ、同じ道を戻るのかと思うとぞっとしましたが。。。
3時までウダウダして帰ることに。
日が暮れると恐いので急いで帰りました。


神社に戻ると気温マイナス2度

寒いはずです。。。。

神社の案内図っす。
世界遺産らしいです
この日はじめて知りました(笑

寒すぎるので駐車場横にある小屋で
温か〜いコーヒーを飲んで
暖をとってから帰ることに。。。

外に出ると暗くなってました〜
この景色も最高でした(^^
帰りも4〜5時間の運転があり、
三宮到着9時!!
〆は

珉珉の餃子とビールです(笑
消費したカロリーを取戻しましょう

2011年07月10日
六甲山
平成23年7月9日(土)六甲山を歩いてきました〜

晴天
新神戸駅に9時集合後に少し買い物をして
9時15分出発。

新神戸の町を歩きます。。

まずは布引きの滝。。
有名ですね〜

これは何の滝??
少し歩くと

布引き貯水池。
ここで少し休憩

川の水で顔洗ったらめっちゃ気持ちよかったよ

さらに歩くとバス停!!
せっかく歩いたのにバスでも来れると思うとなんかショックやね

でも緑はすごく青々としていて
めっちゃ気持ちよかったよ〜!

11時半頃、お昼はここの公園で。。
嫁さんに作ってもらったおにぎり弁当

ビールの差し入れも届き、、、、
少しばかりの宴会に(笑

歩いた後のビールは最高やね〜(^^

外人墓地を眺めてから、
温泉に向けて出発!!

約1時間ちょっとで見えてきました。。
すずらんの湯

ゆっくりつかって。足裏マッサージ2回して、
生ビール3杯飲んで。。。。
歩いて消費したカロリーを補充しました(笑
あ〜たのしかった
来週は久しぶりのキャンプに行ってきます〜〜〜



晴天

新神戸駅に9時集合後に少し買い物をして
9時15分出発。

新神戸の町を歩きます。。

まずは布引きの滝。。
有名ですね〜

これは何の滝??
少し歩くと

布引き貯水池。
ここで少し休憩


川の水で顔洗ったらめっちゃ気持ちよかったよ


さらに歩くとバス停!!
せっかく歩いたのにバスでも来れると思うとなんかショックやね


でも緑はすごく青々としていて
めっちゃ気持ちよかったよ〜!

11時半頃、お昼はここの公園で。。
嫁さんに作ってもらったおにぎり弁当


ビールの差し入れも届き、、、、
少しばかりの宴会に(笑

歩いた後のビールは最高やね〜(^^

外人墓地を眺めてから、
温泉に向けて出発!!

約1時間ちょっとで見えてきました。。
すずらんの湯


ゆっくりつかって。足裏マッサージ2回して、
生ビール3杯飲んで。。。。

歩いて消費したカロリーを補充しました(笑
あ〜たのしかった

来週は久しぶりのキャンプに行ってきます〜〜〜



2011年05月30日
金鳥山に登ってきました
平成23年5月28日に兵庫県の金鳥山に登ってきました。
阪急岡本駅から北へ。
出発10時

川でイノシシを発見。
小雨の降る中登りました。

途中ウリボウにも遭遇しましたヽ(*´∀`)ノ
登り約2時間かかりました。
12時すぎに山頂に到着して、そこから5分程度のとこにある

風吹岩で、昼食。
コンビニのおにぎり3コと
嫁さんの作ってくれたお弁当オカズのみ
焼酎3杯(笑
雨が降ってたんで写真はほとんどありませんが。。。。

霧の晴れ間を狙って携帯より写真とりました。
標高443m 自分で歩いて登ったあとのメシはうまかった(*´∀`*)
12時45分下山開始。
14時ちょうどに阪急岡本へ着。無事に降りてこれました。
登り2時間、下山1時間15分。
え~運動になりました。
岡本の王将で生2杯飲んで帰りました~(笑
阪急岡本駅から北へ。
出発10時

川でイノシシを発見。
小雨の降る中登りました。

途中ウリボウにも遭遇しましたヽ(*´∀`)ノ
登り約2時間かかりました。
12時すぎに山頂に到着して、そこから5分程度のとこにある

風吹岩で、昼食。
コンビニのおにぎり3コと
嫁さんの作ってくれたお弁当オカズのみ
焼酎3杯(笑
雨が降ってたんで写真はほとんどありませんが。。。。

霧の晴れ間を狙って携帯より写真とりました。
標高443m 自分で歩いて登ったあとのメシはうまかった(*´∀`*)
12時45分下山開始。
14時ちょうどに阪急岡本へ着。無事に降りてこれました。
登り2時間、下山1時間15分。
え~運動になりました。
岡本の王将で生2杯飲んで帰りました~(笑