ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
coleman特集 スノーピーク特集 ユニフレーム特集

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年07月06日

10泊目 南光自然観察村 7月5日~6日

20年7月4日 我々夫婦の結婚記念日。
神戸の元町にあるダ・ビンチというイタリアン会席のお店へ
嫁とご飯を食べに行ったときに話である。

おれ「今日、なんか荷物届いてなかった?」

よめ「あ~、なんかリビングシェルきてたで」

おれ「明日友達がキャンプ行くらしいねんけど合流しない?」

よめ「車ないやん(怒」

おれ「そうやなダウン。」

よめ「なんやねん??行きたいんか??!」怒りぎみ。

おれ「うんドキッ

よめ「リビングシェルも来たし(嫁の)お父さんに車借りよか」

っということで



トヨタ アベンシス に無理やり突っ込んでみました。

トランクいっぱいと後部座席の足元等あらゆるスキマに荷物を詰めて
意外と入るんですね。

さすがに薪の乗るスペースがなく焚火は却下。

朝起きて、子供を実家に迎えに行き
朝南光に予約の電話!
友達家族はオートサイトに予約していたらしいが
フリーサイトしか空きがなく、しぶしぶ予約。

友達に内緒で出発。
家から1時間半ぐらいで到着。



いろんなブログやホームページで見たことある橋を発見。



到着したらちょうど手作りアイスクリーム教室がはじまって息子がすぐに参加。
友達家族も参加しており我々家族を発見して びっくり!!

子供がアイス作りに夢中になっている隙に

車からサイトまで荷物運び。。1輪車を使って・・・・
暑すぎた。。

おかげでアイスクリームがすごくおいしかった(笑

さっそくテントとシェルの設営。



やっぱり設営に夢中で写真ないのですが・・・

ほぼ1人で設営。汗がポタポタと・・・・
7月をなめていました。

設営後動けなかった。。

リビングシェル初張りも終わり満足したのでもう帰ってもいいかな
と思っていたが、友達の家族のサイトにビールと椅子だけを持参し
ご飯をよばれることに(笑



このお肉をベースにポトフを作ってくれました。
4時間ぐらい煮込んでたのかな~



完成はこれ↑
おいしかったです。ありがとう!!



前回のキャンプで子供が大好きになったフランクフルトを焼いて

プッシューっとビールを。汗をかいた後のビールはうまいですね~



昨日の晩から友達の嫁さんが漬け込んでくれていたスペアリブも
ご馳走になりました。



おかえしに、にっしんやきそば、を作ってあげちゃいました。
製作時間10分。
麺3玉にソース粉のついてるやつ。結構好きなのです。
野菜を手抜きでキャベツ、もやし、にんじん、ピーマンが
きざまれて袋に入ってるやつを買ってきてたので楽チン(^^



また友達の嫁実家産のとうもろこしを皮ごと焼いてくれたので
かぶりついてみました。甘かった。。



じゃがいも+ガーリックバターもうまかった。。

この日は夜も暑く、虫も多く・・・

でもお風呂が24時間何度でも入れるというのが素敵でした。

10時頃みんなでお風呂に入りそれから家族ごとに分かれて早めに就寝しました。

夜遅くまで子供たちの騒ぎ声がしていました(苦笑


6日の朝ごはんは簡単に



パスタを茹でて



レトルトのミートソースとカルボナーラ、パン、ゼリー。
超手抜きの朝ごはん。

車を返さないといけないので早く帰ることに。



子供は朝ごはん食べたあと、石ころアート教室にキャンプ場で友達になった

しょうたろうくんと行ってくるって言うて行ってしまいました。

嫁としょうたろうくんて誰やねん??っと・・・

子供はすぐに仲良くなりますね~(^^



撤収もほぼ一人で簡単に出来ました。

撤収風景(木陰から嫁撮影)


出来ましたが、暑さのせいで、脱水症状に。。

全部片付けたあと木陰で休憩。10秒ぐらいでアクエリ500を一気飲み。
めっちゃうまかった。

南光町自然観察村のイメージはとにかく暑かった。

他の方のブログ等を拝見しており大体の予想はしていたがやっぱり

湿地帯のような感じがしました。

しかし、芋ほり体験や、手作りアイスクリーム体験、石ころアート、竹細工等

子供たちにとっては楽しい場所なのでしょう。。

大人にはイベントごとに出費が・・・

川でも泳げるようで、水着をもってくればよかったなぁ~とおもいました。

とりあえず、急遽決定のリビシェル初張りキャンプでした。。


  
Posted by すいみん at 23:03Comments(5)南光自然観察村